ビオトープの生き物たち
2022年から活動開始 紹介したい動植物はこのマップに乗り切らないほどです 順次修正いたしますのでご期待下さい


鳥 類
![]() |
雀
昆虫類を多く食べます
確認時期 2023.04 |
---|
![]() |
カルガモ
昆虫類を多く食べます
確認時期 2023.06 |
---|
![]() |
ヒヨドリ
花の蜜、果実などを食べます
確認時期 2024.01 |
---|
![]() |
オナガ
果実、種子を主に 昆虫、ミミズも食べます 世田谷区の区鳥 渋谷区は指定なし
確認時期 2024.01 |
---|
![]() |
メジロ
花の蜜、果実などを食べます
確認時期 2024.02 |
---|
![]() |
キジバト
果実、種子を主に 昆虫、ミミズも食べます
確認時期 2024.02 |
---|
爬虫類
![]() |
ヤモリ
虫を食べます
確認時期 2024/05 |
---|
水 界
クロメダカ
確認時期 2023/042023/05 2世誕生を確認(二枚目写真)2023/06 体長3センチ以上の個体を確認 |
![]() |
モツゴ(クチボソとも 一番大きい)
?を食べます
確認時期 2023/04 |
---|
![]() |
サカマキガイ
水草を食べます 駆除を検討中
確認時期 2023/05 |
---|
ヒキガエル
水辺の昆虫類を食べます オタマジャクシも確認
確認時期 2023/04 |
ミナミヌマエビ
水中の藻を食べてもらう生物として移殖 2024/6/22 定着が確認される
確認時期 2024/04 |
昆虫類
ヤマトシジミ
花の蜜を採取します
確認時期2023.04 |
![]() |
ナミアゲハ
花の蜜を採取します
確認時期2023.04 |
---|
![]() |
モンシロチョウ
花の蜜を採取します
確認時期2023.05 |
---|
オオシオカラトンボ
昆虫類を食べます 目の部分が黒色が特徴
確認時期2023.05 |
![]() |
ヒメマルカツオブシムシ
確認時期 2023.05 |
---|
![]() |
ヒメヒラアブ
確認時期 2023.05 |
---|
![]() |
アメンボ
確認時期 2023/06 |
---|
![]() |
ハマトビムシ
?
確認時期 2023/06 |
---|
![]() |
ダンゴムシ
?を食べる
確認時期 2023/06 |
---|
![]() |
ヤスデ
?を食べる
確認時期 2023/06 |
---|
ショウリョウバッタ
昆虫
植物を食べます
確認時期2023/07 |
![]() |
ホソヘリカメムシ
昆虫
植物?を食べる
確認時期 2023/07 |
---|
![]() |
コガネムシ
昆虫
植物?を食べる
確認時期 2023/07 |
---|
![]() |
ショウジョウトンボ
昆虫
?を食べる
確認時期 2023/07 |
---|
シオカラトンボ
昆虫
?を食べる 目の部分が緑色が特徴
確認時期 2023/07 |
![]() |
アブラゼミ
昆虫
木の樹液を食べる 成虫に先行して抜け殻
確認時期 2023/07 |
---|
ツマグロヨコバイ
昆虫
黄色の身体は生まれた当初 その後成長し色が変わる
確認時期 2023/07 |
![]() |
ブチヒゲケブカハムシ
昆虫
草の液を食べる?
確認時期 2023/07 |
---|
キマダラカメムシ
昆虫
木の皮を食べる
確認時期 2023/08 |
![]() |
アキアカネ
昆虫
昆虫を食べる
確認時期 2023/09 |
---|
![]() |
ウラナミシジミ
昆虫
花の蜜を食べる
確認時期 2023/09 |
---|
クロスジギンヤンマ
昆虫
昆虫を食べる
確認時期 2023/09 |
![]() |
ツマグロヒョウモン
昆虫
花の蜜を食べる
確認時期 2023/09 |
---|
![]() |
ヒメシャクガ
昆虫
?
確認時期 2023/09 |
---|
![]() |
メイガ
昆虫
?
確認時期 2023/09 |
---|
![]() |
フナムシ
昆虫
?
確認時期 2024/02 |
---|
![]() |
キタテハ
昆虫
?
確認時期 2024/03 |
---|
クマバチ
昆虫
確認時期 2024/03 |
ウンモン(雲紋)スズメガ
昆虫
確認時期 2024/06 |
コミスジ
昆虫
確認時期 2024/08 |
![]() |
クロイトトンボ
昆虫
確認時期 2024/09 |
---|
植 物
丸池〜タンクエリア 植 物
カエデ
植物
落葉樹
確認時期 2023/03
カエデとモミジの違いは葉の切れ込みの深さ、浅さの違い今後撮影と同時に判断してみます |
サクラ
植物
落葉樹
確認時期 2023/03 |
セイヨウタンポポ
春に咲きます
確認時期 2023/04 |
![]() |
大杯水仙 タイハイスイセン
確認時期 2023/04 |
---|
![]() |
ハルジオン
確認時期 2023/04
ハルジオンとヒメジョオンの見分け方は、茎を摘まんでみること
ハルジオンの茎は中空です |
---|
ショカツサイ 諸葛菜 ハナダイコン オオアラセイトウ
植物
確認時期 2023/04 |
![]() |
ソバ
確認時期 2023.05 |
---|
![]() |
ヒルガオ
確認時期 2023/05 |
---|
オニタビラコ
草
確認時期 2023/05オニタビラコ。春の七草の「ホトケノザ」は、赤紫の花のシソ科のホトケノザではなく、オニタビラコの別名。間違えて食べないように |
![]() |
ムラサキカタバミ
確認時期 2023/05 |
---|
![]() |
ツユクサ
確認時期 2023/06 |
---|
![]() |
ヒメジョオン
確認時期 2023/06
ハルジオンとの見分け方は、茎を摘まんでみること。ヒメジョオンの茎はしっかり中が詰まってます |
---|
![]() |
ヒメコウゾ
植物
確認時期 2023/07 |
---|
![]() |
チチコグサ
植物
確認時期 2023/07 |
---|
![]() |
マルバルコウソウ 丸葉縷紅草
植物
確認時期 2023/09 |
---|
![]() |
サルノコシカケ
植物
確認時期 2023/09 |
---|
![]() |
ツボクサ
植物
確認時期 2023/12 |
---|
![]() |
セキショウ
植物
確認時期 2024/02 |
---|
ホトケノザ
植物
確認時期 2024/02 |
ナズナ
植物
確認時期 2024/02 |
![]() |
ハキダメギク
植物
確認時期 2024/02 |
---|
![]() |
ホソバノゲシ
植物
確認時期 2024/03 |
---|
![]() |
チューリップ
植物
確認時期 2024/04 |
---|
![]() |
スイレン
植物
確認時期 2024/06 |
---|
![]() |
カタバミ
植物
確認時期 2025/03 |
---|
![]() |
フキノトウ
植物
確認時期 2025/03 |
---|
藤棚エリア 植 物
![]() |
ドクダミ
確認時期 2023.05 |
---|
![]() |
ヘビイチゴ
確認時期 2023/04 |
---|
キュウイ
外来種ですが自生しています
確認時期 2023/06 |
![]() |
サルスベリ 百日紅
確認時期 2023/06 |
---|
ナツミカン
植物
確認時期 2024/02 |
カシ
植物
確認時期 2025/01今回 キウイ棚そばに2本生えていることが確認されました 写真は竹林エリアを掲載中 |
![]() |
スミレ
植物
確認時期 2024/04ハナダイコンと大きさこそ違いますが花の色から形状までわかりにくいです スミレは花弁が5つ ハナダイコンは花弁が4つです 大きさはハナダイコンの方が大きいです |
---|
![]() |
キュウリグサ
植物
確認時期 2024/04 |
---|
![]() |
キランソウ
植物
確認時期 2024/04 |
---|
ススキ
植物
確認時期 2024/11
|
竹林〜東部エリア 植 物
タケ
植物
確認時期 2023/03 |
ハクモクレン
植物
確認時期 2024/03 |
![]() |
ハルノゲン
植物
確認時期 2024/02 |
---|
![]() |
シャガ
植物
確認時期 2024/04 |
---|
サンショウ 山椒23,12月以来、新芽発見です 確認時期 2023/06 |
カシ
植物
確認時期 2024/04かなりの大きさで数本生えています |
![]() |
スッポンタケ
キノコ類
確認時期 2024/05 |
---|
堆肥囲い周辺 植 物
ウメ
確認時期 2023.05 |
ハナミズキ
確認時期 2024.04 |
天水池周辺 植 物
![]() |
スギ
植物
木
確認時期 2024/04 |
---|
![]() |
センダン
植物
木
確認時期 2023/04→2024/12以前から生育が確認できていて「タラノメ」として登録 今回 葉、茎の形態を精査して個体を特定しました |
---|
スノーフレーク
植物
確認時期 2024/03 |
外来種として取り除いた植物
![]() |
ヨウシュヤマゴボウ
植物
確認時期 2023/11 |
---|
![]() |
アメリカセンダングサ
植物
確認時期 2023/11 |
---|